エレキギター初心者にストラトキャスターをお勧めする理由3選

こんにちは!

 
kentotto
アニメ大好きギタリストのKentottoです!

こんな質問をいただくことがあります。

エレキギターを始めたいんですけど、最初のギターって何が良いですか?

考え方や好みは、人それぞれですが…

僕はストラトキャスターをオススメしています。

この記事ではオススメな理由3選をまとめていて、こんな方のお役に立てます!

  • 初めてのギター選びに迷っている!
  • ストラトを選ぶメリットが知りたい!

記事の最後にはストラトタイプを発売しているオススメのブランドも紹介しています。

ぜひチェックしてみてください!

 
Kentotto
それでは弾いていきましょう!ギュイーン!

初めてのエレキギター選びで優先すること

今回のテーマは「エレキギター初心者にストラトキャスターをお勧めする理由3選」

ですが、本題に入る前にお伝えしたいことがあります!

それはズバリ!

初めてのエレキギター選びでは見た目(ヴィジュアル)最優先で良いよ!

ということです。

初心者の頃はギターを弾く習慣を身につけることが何より大切だと僕は思います。

ですので、自分が毎日触りたくなるようなヴィジュアルのギターにしましょう!

とは言ったところで…。

ビビッと来るギターに出会えないので、何が良いのか教えて欲しくてこの記事を読んでるんだよ〜!

という方には、コレからストラトキャスターを全力でオススメしていきますよ!

ストラトキャスターとは?

ストラトキャスターStratocaster)は、フェンダー社が1954年から発表・発売を行っているエレクトリック・ギターの機種。同社社長レオ・フェンダーらによって開発された。

ギブソン社のレスポールモデルと並ぶエレクトリックギターの代表的な存在で、現在はフェンダー社の2つのブランド(フェンダー、スクワイア)から販売されている。

Wikipediaより引用

ギターと言えば、このシェイプを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

エレキギターの王道中の王道。

それがストラトキャスターです。(通称:ストラト)

僕自身、メインギターとして何年もストラトを愛用しています。

僕をストラト沼に引きずり込んでくれちゃった最高の愛機を紹介した記事もあるので、ぜひ読んでみてください!

合わせて読みたい

こんにちは!   Kentotto アニメ大好きギタリストのKentottoです! 僕のメインギターとして活躍しているFender ストラトキャスターを紹介します!ギター紹介を通じて ストラトキャス[…]

 
Kentotto
それでは本題!
僕がストラトをオススメする理由3選をお話ししていきます!

理由①シンプルなのに機能的

一見シンプルに見えるストラトキャスターですが、実は機能的な仕様がたくさん備わっています。

例えば…

エルボー部分(抱えた時に胸に当たる場所)が曲線状にカットされていて、身体にギターが密着しやすくなっています。

ハイポジション(高音側)が押さえやすくなるよう、カッタウェイが大きく開いています。

ボリュームノブ(*)や、ピックアップセレクター(*)が手元で操作しやすい絶妙な位置に付いています。

*難しい用語に聞こえますが…「音色をコントロールする部分」って認識でOKです!

ストラトには「弾きやすくなる工夫」がたくさん盛り込まれているんです!

重量も3.5kg前後の個体が多く、長時間弾いていても疲れにくい!

機能的でバランス良く、弾きやすいエレキギター!

それこそが〜?デデン!

ストラトキャスター!

 
Kentotto
マジでカッコうぃ〜!あいらぶストラト〜!

理由②色々な音色が出せる

ストラトタイプのギターには、基本的にシングルコイルというピックアップ(*)が3発載っています。

*弦の振動を拾って、アンプに信号を送るマイクの役割を持つパーツです!

この3発のピックアップをセレクターで選び、音を出すことができます。

 
Kentotto
ピックアップの組み合わせや特性について深掘りしちゃうと止まらなくなるので、それはまた別記事に書いてみます!
合わせて読みたい

こんにちは!  kentotto アニソン大好きギタリストのKentottoです! 今回のテーマはこちら! ピックアップセレクターってなに?《エレキギター初心者向け》 エレキギターには[…]

ここで知ってほしいのは…

ストラトキャスターはピックアップの選び方と組み合わせ次第で、色々な音色を出すことが出来る

ということ。

僕はコレこそが、ストラトの特にカッコ良いところだと思っています。

よくフレーズに合わせてピックアップを切り替えています。

例えばコチラの動画

丸みを帯びていたニュアンスの音が、カチっと音が鳴ってセレクターの位置が変わった途端、ジューシーな音色に変わった感じがしませんか?

これはフロントPUから〜リアPUにピックアップを切り替えることによって、音色を変化させているんです。

 
Kentotto
こんな風にストラトには色々な音色を出せるポテンシャルがあります!

理由③単純に見た目が超カッコいい

ごめんなさい。最後のは僕の超主観的な意見ですが…笑

ストラトは見た目がめちゃくちゃカッコ良いんです‼︎

 
kentotto
ねえホラ見て!この完成されたデザイン!

あらやだ、かっこうぃ〜‼︎

とんがったエルボー部分がセクスィイィイィ〜‼︎

あと萌ポイント高いのが…バックプレートを外した後ろ姿が…

 
kentotto
もう、もう、癖に刺さるうぅうぅ‼︎ヘケッ⭐︎
ああぁぁ、かっこいいいい‼︎

ストラトキャスターがFender社から発売されたのは1954年。

半世紀以上にも前にデザインされたにも関わらず、今でも新しさを感じる斬新なルックスをしています。

僕はLake Placid Blueというカラーが大好きで、ストラト×LPBという最強の推しカプを毎日見てはウットリしています。

一時期、見た目が好きすぎてギターを磨くのが楽しみでした。

 
Kentotto
その時間ちゃんと練習しとけばよかったなぁ…笑

ストラトタイプでお勧めブランド(〜10万円程度)

〜10万円程度でストラトタイプを購入できるおすすめブランドを3選紹介します。

僕自身、弾かせていただいたことのあるブランドをまとめました。

Tokai(トーカイ)

東海楽器製造株式会社(とうかいがっきせいぞう、Tokai Gakki Co., Ltd.)は、静岡県浜松市にある楽器製造メーカー。

主な製造品は、エレクトリック・ギターアコースティック・ギターピアニカ鍵盤ハーモニカ)、アンプなど。一時期ピアノを製造していたこともある。

下請け製造会社としても有名であり、現在シェクターなどを製造している。過去には1970〜80年代のC.F.マーティン社の日本国内向けアコースティック・ギターや神田商会が商標取得後のフェンダー・ジャパンも製造していた。

Wikipediaより引用

国産の老舗ブランド。入門用にめちゃくちゃ良いと思います。

昨今の値上げの影響で、10万円以下の個体は少なくなってきていますが…

そして、10万円近くするギターを初心者の方に勧めるのも、どうかな?とも思ったんですが、コレはお勧めしたいんです…なぜなら…

かなりガッチリした造りをしていて、弾きやすい&音が良いでコスパ最強だからです。

店員さんに「Tokai弾いてみません?ビックリしますよ」と勧めてもらい、試奏させていただいたのですが…

「え?!このギター、このお値段で買えるんですか?」と驚いた事があります。

 
Kentotto
えっ?目閉じて弾いたらカスタムショップかどうか分からないレベルなんじゃ…。

まさしく!お値段以上🎵TOKAI🎵って感じです。

 
Kentotto
僕も最近Tokaiのストラトが欲しいです。笑

ぶっちゃけ、僕が持ってるギター全部売って、Tokai1本だけ買った方が貯金も増えるし良いんじゃね?!と一瞬よぎったのは内緒です…。(ごめんよ手元のギターちゃんたち!)

 
Kentotto
日本のモノづくりってやっぱスッゲェんだな〜。と感動します!
コスパ最強!

SQUIER(スクワイヤー)

スクワイアまたはスクワイヤー (Squier) は、フェンダー社が使用しているブランドの1つで、主にフェンダーブランドに比べて安価なエレクトリックギターエレクトリックベースに使用されている。

日本語表記は、スクワイアとスクワイヤーがある。

Wikipediaより引用

ストラトキャスターと言えばFender!

しかし、1番安価だった日本製のFender JAPANも値上げの影響を受け、10万円以下で入手することがほぼ出来なくなりました。(*)

そこでオススメしたいのが「SQUIER(スクワイヤー)」

Fenderの直系ブランドで、スタンダードなストラトのキャラクターを感じれると思います!

価格は抑えめで初心者セットも販売されており、入手時のハードルはそこまで高くないかと思います!

*余談ですが…10万円オーバーとは言え、Fender JAPANはマジで良いですよ。
ネックの握りなんてめちゃくちゃ気持ち良いです。予算が許せば、ぜひ候補に加えてみてください。

YAMAHA

ヤマハ・PACIFICA(パシフィカ)は、ヤマハが製造するエレクトリックギターのシリーズ名である。

(同じコンセプトで製造されたエレクトリックベースにATTITUDEシリーズがある。)

「伝統的なロックギターの優れた要素を、最新のメソッドで再構築することで、次世代のオリジナルを作り上げる」というコンセプトの下、アメリカYGD(Yamaha Guitar Development)の開発で1989年にシリーズが立ち上がった。当初のラインナップは少なかったが、徐々にSJ、SXなどのシリーズを吸収しながら拡大していった。シリーズ名は太平洋を意味する。

Wikipediaより引用

YAMAHAのPACIFICA(パシフィカ!)

これからギターを始めようと思っているそこの君!

もしかしてだけど〜?

 
Kentotto
ぼっちちゃんに影響受けていませんかぁ〜?

「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!」Blu-ray&DVD 2025.2.12 RELEASE…

レスポールの印象が強いぼっちちゃんですが、アニメ最終回でこのパシフィカというギターを手にしています。

このパシフィカ、初心者向けにかなりお勧めされているギターです。

いや、僕ね。大変失礼なんですけど

 
Kentotto
おいおい、なんか流行ってるけどそんなにスゲ〜のかよ?
ほんとかぁ〜?

なんて舐めてた時期があったんですよ…。

しかし…1度弾かせていただき、ジャンピング土下座キメるしかないと改心した所存です。

 
Kentotto
ほんと腕もないくせに、ナマ言ってすみませんでした…。

一言で言うならパシフィカは。

万能。

弾きやすいし、SSH配列(めちゃくちゃ使いやすいPU配列)だし…。

確かに初心者に全力でオススメしたくなる高コスパかつハイスペックなギターでした。

《まとめ》エレキギター始めるならストラトがおすすめ!

初心者の方へ向けて、ストラトキャスターをザッとオススメしてみました。

理屈まみれで「おすすめな理由3選!」なんて書いてきましたが、ぶっちゃけ…。

僕はストラトキャスターが大好きなので、ただ猛烈にオススメしたいだけかも知れません。笑

ストラト好き同士でね。

 
Kentotto
ストラトのココが良いよね〜!
 
Kentotto
ココめっちゃ萌える〜!

なんて話がしたいんです。笑

 
Kentotto
なるべく難しい用語を使わずに、ストラトの魅力がお伝えできればなぁ…

と思い、この記事を書きましたが「この単語の意味わかんないよ!」なんてのがあったら、コメントでもXでも教えてくださいね!

この記事を読んでいるアナタが、初めてのエレキギター選びに悩んでいるのなら…

ぜひストラトキャスターを候補に加えてみてください!

 
Kentotto
きっと楽しいギターライフが待っていますよ!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

ギターとアニメに夢中になろう『Kentotto Blog』

ギターとアニメに関する情報を発信しています!
『いつまでも大好きなギターとアニメに夢中になれる』をテーマに
ギターライフに欠かせないお役立ち情報や、アニメがもっと楽しくなるような記事を
アニソンギタリストがお送りします!